逝きし世の面影

今、読んでいる本は渡辺京二著『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー)です。江戸時代の日本という一つの文明を、幕末から明治初期に外国人が残した著作を元に再構築する試みです。

彼らが出会った日本人は、誰にでも親切で、客にも仲間にも礼儀正しく、しょっちゅう冗談を言って笑い合い、心からの笑顔を見せる人たちでした。そのような国は世界のどこにも例がないこと、こうした素晴らしい特性が明治になって急速に消えていったことを、彼らは書き残しています。

ぼくは、高校生の頃まで、歴史というのは直線的に進歩するものだ、江戸時代は農民が抑圧された暗黒時代だった、と思っていました。大学に入って、別の色んな知見にふれるようになると、疑問が起こりました。習ったことは本当か?
NHKの名番組『お江戸でござる』は江戸時代の庶民の生活を描き出し、秀逸でした。今は亡き漫画家の杉浦日向子さんが、江戸の習俗について楽しい解説を行い、毎回楽しみに見ていたことを思い出します(杉浦さんの新作が出ないことを思うと、とても残念です)。

現在では、明治期になって歪められた日本人の価値観に大きな疑問を感じるようになりました。例えば、男尊女卑は明治になって武家社会的な価値観を政府が国民全体に広げたものですが、今では日本の伝統的価値観と考えられています。そもそも、江戸時代の庶民は結婚と離婚を日常的に行っていて、妻が夫に一方的に服従するなどと云うことはむしろ少なかったと思われます。
「三行半」(みくだりはん)という言葉は、現在では夫が妻を強制的に離縁する時に使われますが、江戸時代の使われ方はその反対で、夫婦が結婚するときに、役所が夫に書かせて妻にもたせた書状です。そこには、「私は妻を離縁したので、今後一切元妻に対する権利主張を行いません」という意味のことが書かれています。つまり、妻はいつでも好きなときに夫と離婚できたというわけです。現在のシステムよりよほど進んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。